メニュー
アマヤ
運営者
文化学園大学 服装学部 服装社会学科卒業。インポートブランドでショップ店長やオンラインショップ運営を経験。現在はフリーで活動中。

鶏肉のレシピ。夏おすすめ!「ズッキーニと鶏肉のハニーマスタード炒め」の簡単な作り方を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

調理時間:10分

ヘルシーなささみとズッキーニに、ハニーマスタードを絡めてコク旨で満足感のある料理です。基本的には具材を炒めてソースを絡めるだけなので、とっても簡単なレシピです。白いごはんはもちろんお酒のおつまみにもピッタリです。夏が旬のみずみずしいズッキーニで、汗で失われた水分やミネラル・ビタミン補給しましょ。

代用できる食材・作り方のポイント・食材の主な栄養素も紹介していきます。

夏におすすめ!「ズッキーニと鶏肉のハニーマスタード炒め」の作り方

ズッキーニと鶏肉のハニーマスタード炒めの材料

1人分

  • 鶏ささみ肉・・・2本
  • ズッキーニ・・・1/2本
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • ハニーマスタードソース
    • マヨネーズ・・・大さじ2
    • しょうゆ・・・大さじ1
    • 粒マスタード・・・大さじ1
    • はちみつ・・・大さじ1
    • にんにくチューブ・・・5mm分
代用できるものは?

鶏肉は鶏胸肉や鶏もも肉でも美味しく作れます。はちみつは砂糖で代用可能です。砂糖の分量は味見をしながら調整してください。

使用する調理器具

  • フライパン
  • 包丁
  • まな板
  • 菜箸

ズッキーニと鶏肉のハニーマスタード炒めの作り方

下準備

  • ささみとズッキニーを適当な大きさに切っておく。
  • ハニーマスタードソースの材料を混ぜておく。

調理手順

  • オリーブオイルをフライパンに入れ中火にする。
  • 温まったら、ささみとズッキーニを炒める。
  • ささみに火が通り、焼き色がついたら弱火にする。
  • ハニーマスタードを加えて、軽く絡めたら完成。
作り方のポイントは?
  • ズッキーニは加熱すると柔らかくなるので、1~1.5cm程度の厚めに輪切り
  • ハニーマスタードを加えるときは弱火にする

ズッキーニの輪切り参考画像です。

簡単でおいしい「ズッキーニと鶏肉のハニーマスタード炒め」のメニュー完成

栄養豊富で、夏にぴったりなズッキーニを使ったメニューです。くせのない鶏ささみ肉とズッキーニだからこそ、甘みと酸味の絶妙バランスのハニーマスタードソースが相性抜群です!

今回はささみとズッキーニを炒める前に、しめじをオリーブオイルと塩こしょうで炒めて、キノコサラダを付け合わせにした献立にしました。

>>我慢しなくていい!LOCABO糖質カット炊飯器で、毎日おいしくヘルシーごはん。

レシピ一覧から探す

主な食材の栄養素情報

鶏ささみ肉について

鶏ささみ肉は、むね肉の裏側の中央あたりの部位です。高タンパク質で低脂肪、低カロリーだから、ダイエットや筋トレしている人に人気の食材。焼いたり、蒸したり、汁物や揚げ物、和え物やサラダなど、さまざまな調理法で美味しく食べることができます。

鶏ささみ肉の主な栄養素

  • タンパク質
    • 筋肉の修復と成長に必要なアミノ酸を豊富に含みます。また、免疫機能のサポートやホルモン生成にも重要です。
  • 脂質
    • 低脂肪であり、特に飽和脂肪酸の含有量が少ないため、心臓病のリスクを低減するのに役立ちます。
      • ビタミンB群はエネルギー代謝や神経系の健康に不可欠です。
  • ビタミンB3(ナイアシン)
    • エネルギー代謝を助け、皮膚や神経の健康を維持します。また、コレステロールの低下にも役立ちます。
  • ビタミンB6
    • 脳の発達と機能をサポートし、免疫系の強化にも寄与します。
  • ビタミンB12
    • 赤血球の生成と神経機能の維持に重要です。
  • カリウム
    • 筋肉の収縮や神経伝達、心臓の正常な機能をサポートします。また、血圧の調整にも役立ちます。
  • マグネシウム
    • 骨の健康を維持し、エネルギー生成や酵素の活性化に関与します。
  • リン
    • 骨や歯の構造を強化し、エネルギー代謝を助けます。
  • 亜鉛
    • 免疫機能の強化や細胞の成長と修復に重要です。

鶏ささみ肉の栄養成分の量(100gあたり)

  • エネルギー: 約105 kcal
  • 水分: 約74.6 g
  • タンパク質: 約23.3 g
  • 脂質: 約0.8 g
    • 飽和脂肪酸: 約0.2 g
  • 炭水化物: 0 g
  • 食物繊維: 0 g
  • ビタミン
    • ビタミンB3(ナイアシン): 約7.8 mg
    • ビタミンB6: 約0.6 mg
    • ビタミンB12: 約0.3 µg
    • ビタミンD: 約0.1 µg
    • ビタミンE: 約0.4 mg
  • ミネラル
    • カルシウム: 約5 mg
    • : 約0.4 mg
    • マグネシウム: 約28 mg
    • リン: 約210 mg
    • カリウム: 約370 mg
    • ナトリウム: 約49 mg
    • 亜鉛: 約0.7 mg
  • その他
    • コレステロール: 約60 mg

ズッキーニについて

ズッキーニは、6月から8月が旬の夏野菜です。季節になると1本90~100円くらいの価格で、とっても手頃。味にクセもないため、生でも炒めても煮込んでも、美味しく食べられます。

ズッキーニの主な栄養素

  • 食物繊維
    • ズッキーニには約1.1グラムの食物繊維が含まれています。消化を助け、腸内環境を整えるのに効果的です。
  • ビタミンC
    • ビタミンCを含んでおり、免疫機能を強化し、抗酸化作用があります。
  • ビタミンA(ベータカロテン)
    • 視力の保護や皮膚の健康に重要です。
  • カリウム
    • カリウムは血圧の調整に役立ち、心血管の健康をサポートします。
  • ビタミンB群
    • ビタミンB6や葉酸(ビタミンB9)などのビタミンB群が含まれています。これらは代謝をサポートし、神経系の健康を保ちます。
  • 抗酸化物質
    • ルテインやゼアキサンチンなどの抗酸化物質が含まれており、目の健康を保護し、加齢による黄斑変性を防ぐ効果があります。
  • ミネラル
    • カルシウム、鉄、マグネシウム、マンガンなどのミネラルも含まれています。これらは骨の健康、血液中の酸素運搬、エネルギー生成、筋肉と神経機能のサポートに重要です。
  • ビタミンK
    • ズッキーニはビタミンKを含み、血液凝固を助け、骨の健康を保つのに役立ちます。

ズッキーニの栄養成分の量(100gあたり)

  • エネルギー: 17 kcal
  • 水分: 約94 g
  • タンパク質: 1.2 g
  • 脂質: 0.3 g
  • 炭水化物: 3.1 g
    • 食物繊維: 1.1 g
    • 糖質: 2.0 g
  • ビタミン
    • ビタミンC: 17.9 mg
    • ビタミンA(ベータカロテン): 200 IU
    • ビタミンB6: 0.2 mg
    • 葉酸(ビタミンB9): 24 µg
    • ビタミンK: 4.3 µg
  • ミネラル
    • カルシウム: 16 mg
    • : 0.4 mg
    • マグネシウム: 20 mg
    • リン: 38 mg
    • カリウム: 261 mg
    • ナトリウム: 8 mg
    • 亜鉛: 0.3 mg
    • マンガン: 0.2 mg
  • その他の成分
    • ルテインとゼアキサンチン: 2125 µg

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
アマヤ
運営者
文化学園大学 服装学部 服装社会学科卒業。インポートブランドでショップ店長やオンラインショップ運営を経験。現在はフリーで活動中。